シンプルな文章こそがすべての問題を解決する!良い文章の書き方の基本

シンプルな文章こそがすべての問題を解決する!良い文章の書き方の基本

「良い文章が書きたい!」と思っても、何を基準にしていいか分からないときはあるものです。しかし、やみくもに書いていてもなかなか人に伝わる文章は書けないものでもあります。誰が読んでも伝わる文章を書くには、押さえるべきポイントがあり、5W1Hや起承転結をきちんと踏まえる必要があるのです。

また、結論から先に書くことによってテーマから外れることなく、文章を書き進めていくことができます。そこで、良い文章を書いていくためのポイントを詳しく見ていきましょう。

「5W1H」を意識して誰にでも伝わる文章に仕上げる

どんなテーマの文章を書くにしても、まずは読み手に伝わらなければ仕方がありません。そして伝わる文章を書く基本として、「5W1H」を意識してみましょう。5W1Hとは「いつ・どこで・誰が・何を・なぜ・どうなった」という主語や述語、時間軸や目的をハッキリとさせることです。つい自分が得意としているテーマほど、主観的に書いてしまいがちなので5W1Hを意識してみましょう。「誰が・何を」といった部分が曖昧になってしまっては、どの単語がどこを表しているのか不明確になりがちです。

自分では理解しているからといっても、読み手が同じように理解していると思ってしまってはいけません。文章を書く基本は「どんな人が読んでも伝わる書き方」をすることにあるので、このことをしっかりと忘れないようにしましょう。また、結論が後回しになってしまっては、結局最後まで読まないと、その文章が何を言いたいのかが読み手に伝わらなくなってしまいます。文章の種類にもよりますが、結論から書いても問題のない文章の場合にはできるだけ結論から書くことも、シンプルな文章にするためのポイントです。

「起承転結」は文章を組み立てる設計図

家を建てるときに設計図が必要なように、文章を書くときにも設計図が必要です。文章においてはこの設計図にあたるのが「起承転結」だと言っていいでしょう。何かのテーマについて書くときに、どんな順序で書いていくのか構成を考えるのが起承転結ということです。文章を書くときに心がけておきたいのは、いきなり書き始めてしまうのではなく、まずはメモ帳などに話の道筋を書き記してみましょう。このときはテーマに沿って、思いつくままに箇条書きのスタイルでかまいません。

そしてある程度ネタが出てきた段階で、ネタの順番について構成を練っていきます。ここで大事なことは、テーマに対する結論の部分が途中でズレてしまわないことです。いきなり書き始めてしまうと、それが長い文章の場合には書いている途中で自分のなかで結論が変わってしまうおそれがあります。そうなってしまっては文章全体に矛盾が出てしまって、読み手に伝わりにくいものになってしまうのです。テーマに対する結論を決めたら、そこに結びつけるために起(話題の始まり)・承(話題の展開)・転(事例など)を書いていきましょう。起承転結を守ることでテーマから最後までブレずに、一貫したシンプルな文章を書くことができます。

新聞の記事やコラムの文章から勉強する

文章をうまくなる方法はお手本になるものを真似てみるのも1つのやり方です。身近なものとしては新聞の記事やコラムなどの部分を使って勉強してみるといいでしょう。新聞は隅から隅まで読むとかなりの時間がかかってしまうため、一つひとつの記事は少し読んだだけでも何の情報が書かれているのか分かりやすい構成になっています。試しに自宅や図書館で新聞を広げてみてください。そして、パッと目に入った記事を理解するまでにどれくらい時間がかかったかを測ってみましょう。

多くの記事は見出し(タイトル)の部分と最初の数行を読めば、どんな内容の記事か分かるはずです。良い文章というのはどんなに長く書かれていても、最初の数行を読めば大体の内容は理解できるものです。いまひとつ伝わりにくい文章を書いてしまうという人は、新聞に書かれている記事をいくつか書き写して練習してみましょう。手で書くことによって、シンプルに文章をまとめるテクニックの発見があるはずです。毎日少しずつでもいいので練習を心がけてみてください。

こぶたのまとめ

  • 5W1Hを意識して、誰にでも伝わる書き方を心がける
  • 起承転結はいわば文章の設計図。書き始める前に文章の構成を考えよう
  • 新聞からプロの文章技術を学んでみる

この記事をシェアする

ページトップへ戻る