サグーワークスで非承認にならないための対策

サグーワークスの案件では記事を作成しても、承認されないとポイントは付与されません。非承認の理由は文章力、表現力、ルールなど40個ほどあります。案件の指定事項と異なった内容で非承認になった場合はわかりやすいのですが、「冗長表現が含まれています」や「主観的な表現が含まれています」といった理由で非承認になってしまった場合、何が?どこが?と感じてしまうことがありませんか?
それは非承認理由の意図がライターさんへ伝わっていないからかもしれません。そこで非承認をできるだけ避けるためにも、サグーワークスの非承認理由でよくあるものを対策しましょう。
【表現力】冗長表現が含まれています
冗長表現という言葉はあまり聞きなれないかもしれませんが、ひとことで説明できる文章を回りくどく感じるような書き方をしたり、同じ意味の文章を書き方を変えて何度も書いたりといった表現のことをいいます。よく見かけるのが「りんごが嫌いなわけではない」という書き方。小説などでは雰囲気のある1文になるかもしれませんが、コラムや説明文は完結に書くことがポイントですので、このような回りくどい表現が多いと非承認になる可能性は大いにあります。
【文章力】同じ文末表現を使い過ぎています
文末表現は書き方のパターンさえ覚えれば、必ずクリアできます。自分が使えるパターンが増えると、文章の表現力が鍛えられ長文の案件がとても書きやすくなります。
【内容】主観的な表現が含まれています
「主観表現:NG」というのはサグーワークスの指定事項でよく見かけますよね。主観とは自分の認識を書いてしまうことです。認識というと分かりにくいかもしれませんが、例えば自分がパクチー好きだった場合、「パクチーは美味しい」と書くと主観表現になります。世界中の全員がパクチー好きなら問題ないですが味の好みは分かれますので、美味しいかどうかは人それぞれ認識が異なりますよね。ですからパクチーが美味しいという文章を書いてしまうと非承認になってしまうのです。
【表現力】伝聞調の表現が含まれています・話し言葉で書かれています
伝聞調は「~のようです」「~だそうです」など誰かから聞いたような書き方です。コラムは自分の考えをしっかりと書かないといけないため、人から聞いたような書き方は非承認になります。
話し言葉のほうは、気づいていない人が多いかもしれません。「すごい美味しい」は話し言葉ですので「すごく美味しい」と書く必要があります。ただ、案件や読者層によって承認される場合があるため、例文や掲載予定のサイトで雰囲気をつかみましょう。話し言葉は気をつけて慣れていけばしっかり意識できるようになるはずです。
記事はなぜ非承認になるのか
運営者側としては、非承認にすると再募集しないといけないため、その分募集に時間がかかるためできれば承認したい気持ちはあります。しかし、募集内容や文章力で非承認になるケースがあるのは事実です。せっかく書いた記事が非承認にならないためにも非承認になる記事の特徴を確認してみてください。
ミスを未然に防ぐために
文章を簡単に校正チェックする方法としてMicrosoft Wordの機能はおすすめです。誤字脱字を見つけてくれたり、書き方が統一されていない場合も教えてくれます。記事を書いたあとは客観的に見直すと、誤字脱字や同じ文末表現を見つけることができます。
文章力が上がればボーナス特典のチャンス
サグーワークスに「名文」という機能があります。いい文章だと承認者が感じた文章には名文が付きます。獲得ポイントとはまた違い、いい文章に対して付与される機能で、毎月ボーナスポイントが貰える特典です。8月現在の名分数は3名文が1位です。投稿できる時間があまりないという人もボーナスが貰える可能性は大いにありますよ。
この記事をシェアする
みんなの感想文
はい・・・9人 / いいえ・・・1人
- まずはじめに、非認証になる理由が40個もあることを知らなかったので驚きました。非認証になった理由がいまいち分からない時もあるので、ルールをもう一度見直してみたいと思います。ルールを守って文章力を上げて、名文が書けるように頑張りたいです。
- なるほどな、とは思いつつも、自分の文章力はまだまだこれを活かせるところに届いていないと感じました。これ以前のところで躓いていると思っているからです。しかし、いずれ重要になってくる指摘なのは確かなので、よく覚えておきたいと思います。
- 作成した記事が非承認になってしまう理由について、よくある事例とその対策について分かりやすくまとめられているためとても参考になりました。無理に小難しい表現を使おうとして冗長的な文章になってしまったり、つい主観的な目線で文章を書いてしまいがちなので気をつけたいです。
- 自分が非承認の判定を受けた時、落ち込んで「しばらく投稿止めようかな。」と思ってしまうことが多かったのですが、今回の記事で承認してもらうための対策を学ぶことができ、少し自信が付きました。今まではこぶたの鉛筆を読んでいなかったので、これからはヒントを自分の糧にするように、空き時間に読んでいこうと思います。
- この記事は以前にも読んだことがありました。ライティングの基本的なことが示されており、初心者の私にはとても参考になりました。冗長表現という言葉はここで初めて知りました。全体に読みやすい文章でまとめられていると思います。
- ワードの活用が便利というのは何度も聞いていますが、私の場合タイピングが遅いこともあり制限時間内にいつもぎりぎりの投稿で活用できていません。実際行われてるワードの活用の仕方、オススメの方法などを紹介して頂けたらと思いました。
- 自分が書く時に注意するべき内容が詳しくかかれていて、疑問に思っていた部分も解決しました。冗長表現については、ついついまわりくどい表現をしてしまうので、簡潔に伝わる様工夫が必要ですね。これからの参考になりました!
- 初心者である私にとっては目から鱗で、大変参考になりました。特に「文末表現」。これは所謂「もの書き」を目指す方だけでなく、例えば仕事で大事な資料を作成しなければならない方や、SNSでフォロワーの関心を引きつけたい方等、表現力の向上を望む方は是非押さえておくべきポイントだと思います。こちらを参考にして、文章力をブラッシュアップさせていきたいです。
- 非承認の基準がいまいち分かっていませんでしたが、この記事を読んで気をつけるべきポイントを具体的にイメージできました。ブログや日記と同じ感覚で執筆してはいけないと学びました。記事に記載されていた3点に注意して、これからのライター活動を進めていきたいと思います。
- とても参考になりました。冗長表現とは言われたことはありませんが、例文があったので納得しました。非承認になるととてもショックですが、運営側も再募集を行わないといけないので、迷惑をかけていることが分かりました。名文といわれるような良い文章を書きたいです。