『問題解決力』って何だ? ライターに必須の力とは

『問題解決力』って何だ? ライターに必須の力とは

この世界に、ドラ○もんはいない。だから僕たちは、どんなトラブルも、どんな難解な問題も、自分で解決しなければならないのです。
最近、何かと『問題解決力』が求められる世の中になりましたが、そもそも問題解決力とはなんなのでしょうか? というか、問題解決力って鍛えられるものなのでしょうか?
今回は、webライター目線で、問題解決力とは何か。ライターにとっての問題解決力とは何かを、つらつらと語って行きたいと思います!

そもそも『問題解決力』って何?

『問題解決力』とは、カンタンに言えば、目標・夢を達成するために立てる”計画立案・実行力”のことです。
僕たちは「何か」を成し遂げたい時に計画を立てます。

たとえば子どもが「ゲームが欲しい!」という思った場合、

  • お小遣いを貯めてゲームを買う
  • サンタさんにお願いする
  • ジジ・ババにねだる

という3つの選択肢を考えます。

そして、その中で実現可能そうな選択肢を選び、お小遣いを貯めてゲームを買おうと思ったなら、ゲームを買うために、ママのお手伝いをすることでしょう。
サンタさんにゲームをお願いするのなら、サンタさんから良い子認定をもらうために、一生懸命に良い子になろうとするはずです。パパ、ママにおねだりしてもゲームを買うことができ無さそうなら、おじいちゃん、おばあちゃんにゲームをおねだりする、というずる賢い子もいるでしょう。

子どもの頃に考えたゲームや玩具をゲットするために、考える計画の立案と、その計画を遂行するための行動こそが『問題解決力』なのです。

それじゃあ、そんな問題解決力を高めると、ライターにとって、どんな役に立つことがあるのでしょうか?

ライターにとって『問題解決力』は重要!

ライターという仕事は、常に何かを調べるお仕事です。
そのため「知りたい情報」に対して、問題解決力を応用して、取材をする必要があります。
これはフリーライターでもwebライターでも、同じこと。

アナタが極秘に開発されているゲームに関する取材をお願い(問題提起)されたら、どのようにして極秘に開発されているゲームの取材をするか(計画立案)を考えますよね?それでは、どうやってその計画を遂行するのか。

まさか、パパやママの力を借りるワケにはいかないので、自分で試行錯誤しながら、極秘に開発されているゲームに関する調査を行わなければなりません。実際にゲームの開発者に取材に行ったり、ゲーム開発に携わっているスタッフと仲良くなってみたり、過去のゲームから、現在極秘に開発されているゲームがどんなものなのかを考察したり、とその方法は多岐にわたります。

つまり、このようにライターの仕事とは「記事を書く」という問題を解決するために、さまざまな方法を駆使して、計画を立案し、計画を実行に移すために行動を起こし、それを記事にするということを続けているのです。
だから、腕の良いライターになりたいのなら、問題解決力を高めるのも1つの方法なんですよ!

さあ、アナタも『問題解決力』を高めよう!

問題解決力は、一朝一夕で身につくものではありません。
日々のライターとしての業務の積み重ねによって、ご紹介したような問題解決力がみにつくので、とりあえず”ライターとして、問題を取材する” のが一番の問題解決力を高める方法です。

将来、就職を考えている方も、ライターとして独り立ちする予定の方も問題解決力を高めておいて損はないので、とりあえず問題解決力を高めるためにも、サグーワークスで、しっかりお仕事してみてはいかがでしょうか?

こぶたのまとめ

  • 『問題解決力』とは夢・目標に対する計画立案能力と、実行力のこと
  • ライターの仕事は、常に問題解決力が求められる
  • 取材の場や、記事を書く際に「どうやって取材するか」「取材内容をどうやって記事にするか」という問題解決力が必要になる
  • ライターの仕事を続けていけば、自然と問題解決力が高まるよ!

この記事をシェアする

みんなの感想文

この記事は役立ちましたか?
はい・・・9人 / いいえ・・・1人
  • ライターは「記事」という問題にぶつかり、「記事を書く」という解決のために、「調べる」という問題解決能力を発揮するんですね!問題解決能力って凄く難しいものかと思っていました。能力アップのために、まずは記事を沢山書こうと思います。
  • ライターとしての計画をしっかりと立てることで、問題解決力を高められることが良く理解できました。ライターが独り立ちするうえで、相手方からどのようなことが求められているのかを常に把握する必要があると思いました。
  • ライターを続けることで、問題解決力が上がるという文章が印象に残っています。問題解決力は日常生活でも大事になってくるので、上げたい力です。今後は、どのように、どうやってなどしっかりと考えながら書き、問題解決力を意識しようと思いました。
  • タイトルや文章の内容を考えて書くという、ライターとしての執筆活動は問題解決型の行動だということが理解できました。依頼されたタイトルに沿った内容の文章を完成させることは、どのように問題を解決していくか考えていくのと同じ作業である、ということを改めて気付かされました。
  • ライターの仕事に要求される問題解決力の根幹がハッキリとわかりました。特に、問題を取材することで、ライターとしての資質の向上につながることもあると知り、今後のライティングに役立ててゆきたいと考えています。
  • 問題に直面した場合の対処の流れをしっかり決めようと思える内容。やみくもに取り掛かるのではなくて工程を分け順番に対処しなければと思いました。その対処方法も人によって違いがあるなと自分の中で考えさせられました。
  • 「問題解決力」が自分には、必要だなと思いました。自分は、しっかりと計画を立てずに、調べ始めてしまうことがあります。後で、なんでもっと効率的にできなかったのかと悩むことがよくあるので、これからは、「問題解決力」を意識していきたいです。
  • 問題解決力の向上につながるポイントを掴むために最適な記事だと思いました。中でも、ライターの仕事に必須の能力を身に付けるコツについて紹介されているので、日々の仕事に有効に生かせるのではないかと感じています。
  • 私自身、今まで問題解決力という言葉を聞いたことしかなくて、意味すら調べたことがないという酷い体たらくだったのですが、この記事でその意味を詳細に知ることができて良かったです。また、この記事を読んで私には問題解決力が欠けていることを認識したのでこれからに役立てていきたいです。
  • ライターの仕事って、こんなに問題解決力が必要だったんですね。ちょっとしたお小遣い稼ぎにやっている私は、ここまでの事ができていませんでした。もっと色々な仕事をして、問題解決力が身に着けば、私もさらに稼げるようになるかもしれませんね。
ページトップへ戻る