もうやめて!本を勧める好意が相手の苦痛に変わる瞬間?

もうやめて!本を勧める好意が相手の苦痛に変わる瞬間?

白状します、私は読書がすごーく苦手です。語彙力が足りない自覚があるので、読書を日課にしようと何度決意しても……、続きません。
これまでに途中で放り投げた本が何冊あることか。そんな私に今回届いた執筆テーマが「何故人は自分の好みの本を勧めたくなるのか」。

正直なところ、知人・友人に紹介できる書籍は持ち合わせていません。どちらかというと、「これ面白かったよ!読んでみて!!」と熱く語られても他人事のようにスル―するタイプです。だから、今回は勧める側ではなく勧められる側の心境から執筆してみます。

読書離れが進行。本を読まない理由と好きになるコツ!

2013年に文化庁が行った調査では、47.5%の人が1カ月に1冊も本を読まないと回答しており、65.1%の人が以前に比べて読書量は減ったと回答しました
(参照URL:平成25年度「国語に関する世論調査」の結果の概要)。

読書が苦手な理由は人によってさまざまですが、たとえば「文字を読むのが純粋に苦手」「本の中の世界をうまく想像できず筋を追えない」「リアリティーの欠ける作品にいちいち反発してしまう」「面白いと思える本に出会えていない」などが考えられるでしょう。
真面目な方に多いのが「本の内容をすべて理解しなければと思い込み、読書をしているうちに疲れ果ててしまうから」という理由だそうです。

一方で読書を好きになるコツとしては「毎日数ページずつ読んで無理しない程度に読書を習慣化する」「スキマ時間に本を開く癖をつける」「目次を見て興味のあるところ、重要そうなところから読んでみる」「簡単な本と難しい本を交互に読む」などがあるみたいです。
中でも重要なポイントは「興味のある本、好きなジャンルの本を読む」ことだと思います。

私の場合、「語彙力を鍛える」という読書の必要性を感じているにもかかわらず、読書を続けられないのは、結局のところ「どの本を読めば語彙力を鍛えられるかわからないから」です。
もし読書好きな方から「語彙力を鍛えるにはこの本が良いんじゃないかな、あなたの興味にも合っているし」と言われたら、毎日少なくとも数ページずつは読んでみるでしょう。

「面白かったよ!」、その一言が重荷に変わるのはなぜ?

一口に読書をするといっても、本には何万冊も何百万冊もあり、面白いと感じる本もあればつまらないと感じる本もあります。「文字を読むのが苦手な方」であっても、車や料理、景色など自分の好きなものの写真が大きく掲載されていて、その写真に関する説明文が簡潔に記載されているような本であれば読んでみる気になるのではないでしょうか?

文章を読み慣れていくうちに、もっと詳しく書かれた本を読みたくなるかもしれません。このように自分に合った本に出会うことができたなら、読書嫌いは解消されるはずです。

ところが、尋ねてもいないのに人が本を勧めてくる理由は、総じて「相手の求めている本を見つけたから教えてあげよう」ではなく「自分の感じた面白味や役立つと感じた知識を相手と共有したい」という自分本位なものなのです。
好みの異なる方に「この本、(私にとっては)面白かったから、読んでみてよ!」と本を渡しても、相手にとって苦痛にしかならないのはもっともです。

相手の求めている本を教えようとすれば、自分は数十本、数百本の本を読んでいなければならず、相手の趣味・思考、これまでに面白いと感じた本などを把握する必要があります。
簡単なことではありません。

個別に本を勧める場合と書籍レビューの記事などで広く本を勧める場合は異なるでしょう。ネット上の書籍レビューでは、その記事をクリックして読み始めている時点で、少なからずその本(またはレビューアー)に対して興味を抱いているはずです。
また、紹介されている本が自分に合わないと感じたら、そっと画面を閉じればいいだけです。

「勧められたんだし、読まないといけないのかな」なんて悩む必要はありません。
書籍レビューサイトは好みの本を見つけるのに役立っているのではないでしょうか?

▼何事も自分から進んで取り組んだほうが長続きしますよね。
サグーワークスには幅広いジャンルの案件が揃っているので、きっと楽しみながらWebライティングでお金稼ぎができますよ。
468_60

こぶたのまとめ

何故人は自分の好みの本をすすめたくなるのか
→自分の感じた面白味や役立つと感じた知識を相手と共有したいから
自分と相手の本に関する趣味が異なるため、相手が苦痛に感じてしまう可能性がある。
自分の趣味・興味のある分野に応じて、本を探せる書籍レビューサイトは読書嫌いを解消するにも
一役を担ってくれるはず。
 
 

この記事をシェアする

みんなの感想文

この記事は役立ちましたか?
はい・・・8人 / いいえ・・・2人
  • 自分にとっては良かれと思ってやっている言動が、決して受け手に良い印象を受けるというものではないので気を付けたいなと思いました。文章に関しても読み手への関心を第一として思いやりの気持ちが持てるように努めていきたいです。
  • 文中で紹介されていた読書が嫌いの理由のひとつ「本の内容を100%理解しようとして疲れてしまうから」が特に心に残りました。このコラムを読んで、今後は人に安易に本を勧めるのは、迷惑かもしれないので控えようと思いました。
  • 私は、本を薦めるときは、相手の普段読んでいる本を認識している場合にしか薦めないので、無理に好みの本を薦めません。ですが、書籍レビューサイトは自分の好みの良い情報を得ることが出来るので便利だなと思いました。
  • 好みが異なる方に薦められた(渡された)本をどうしても読む気になれなかったことを思い出しました!返す時に感想を求められると思うと尚更気が重くなります。でも読みたい本を見つける時に他の人の意見が参考になるのは確かです。だからこそ自分の意見を述べる時には自分本位になり過ぎないように気をつけたいです。
  • 自分自身、読書が趣味で、オススメの本を紹介されると嬉しさを感じる方なので、記事の内容に共感できませんでした。また、本好きかどうかは話していたらわかるので、読書が趣味でない人に本を紹介することもありません。記事はレビューサイトのメリットを強調したいようですが、論調にやや強引さを感じます。
  • 友人や家族に本を薦める際の注意点について上手く纏められていると感じました。相手の苦痛にならないよう、スマートに本の紹介をするテクニックについても理解できたので、今後は実生活の中でも試してみようと思っています。
  • 私も本を読むことが苦手で、友人などに勧められた本にも興味が持てずにいます。自分の興味のあることが書かれている本は最後まで読めますが、勧められる本の「面白い!」という感想が重荷になります。記事制作をされた方の気持ちが痛いほど理解できました。
  • 本を読まない理由に、全てを覚えないといけないと思う方がいることに驚きました。統計からの根拠であると説得力を感じます。本の苦手な人の視点から、写真の多いものからはじめてみる等、どうしたら良いのかというヒントを得ることができました。
  • 私自身、本に限らず自分が良いと思ったものは人に勧めたくなるので、この記事を読んで少し反省しました。思い返してみれば、私が学生の頃、友人に面白いからと本を貸してもらったのですが、結局読み終わることなく返してしまったことを思い出しました。今一度、人にはそれぞれの好みがあるということを心に刻みたいです。
  • 私は、本が大好きなので勧められた本でも読む方です。「面白かったよ」と言われると、どういう所が良かったのか読みたくなってきます。本が心の底から好きでは無い人にとっては、苦痛になるかもしれないので、勧め過ぎるのも自重しないといけないですね。
ページトップへ戻る