結局何がいいたいの?二重否定の使い方注意

結局何がいいたいの?二重否定の使い方注意

ライターとして記事を作る上でわかりやすい文章を作るというのは言わずもがなの常識といえます。ですが、自分ではわかりやすい文章だと思っていても、他の人から見るとわかりづらい文章になっていた、ということは往々にしてあります。
その原因としては、ちょっとした表現技法の使い方の誤りであることが多いもの。

そこで、今回はそうしたケースの一つであり、かつライター駆け出しの頃に結構やってしまうことが多い「二重否定」について、どんな表現なのか、そしてなぜそれが良くないのかという点を中心にまとめたいと思います。

意外と日常会話で使っていることも!?二重否定って何?

そもそも、二重否定とはなんなのでしょうか?学生時代に作文や小論文の作成をしたことがある方ならもしかすると聞いたことがあるかもしれません。

二重否定とは、「好きじゃないわけではない」「反対ではない」というように、否定する意味の言葉に「〜ない」という言葉をつけることで暗に肯定の意味を表す表現です。

一般的にはニュアンスや余韻を感じさせることができるので、詩などで使われやすい表現といえます。日常生活の中でもはっきりと反対ではなく、賛成寄りだけど少し引っかかる部分があるときや、はっきりと自分の立場を明確にすると角が立ちそうな場面において使うことがある表現です。

なぜ二重否定を使うのは避けた方が良い?

詩的だったり日常でも使われたりする表現であるならば、文章表現でも使って良さそうに感じられます。ですが、二重否定表現は文章作成時には避けた方が良いとされています。

それはなぜでしょうか?理由を一言で言えば、「わかりづらいから」です。
多くの読み手に向けて作成する記事やコラムを作る際には、わかりやすいことが大前提です。そしてわかりやすいということは、誰が読んでもライターの言いたいことがはっきりとわかるということに他なりません。

ですが、二重表現はその性質上、ライターの主張をはっきりと述べない表現方法です。したがって、何を言いたいのかが伝わりにくい表現となってしまいます。

もし使うならこんな点に注意してください!

二重否定がわかりづらい表現方法であるため、避けた方が無難であることは述べました。ですが、記事を淡々と書き連ねていくと単調になってしまう、という時には余韻やニュアンスといったメリハリを出すことができる二重否定を使いたくなることがあるかもしれません。

二重否定自体は日常でも使う表現であるので、上手く使えば読み手にきちんと伝えることができる表現です。そのため、ここでは二重否定を使う時に注意しておくべきポイントをいくつか挙げておきます。

濫用は避ける

1回や2回の使用であれば他の文脈から主張を読み取って書き手の主張を推測することができると思います。ですが、二重否定を繰り返し使ってしまうと文章全体が曖昧な印象になってしまうことを避けられません。
そのため、二重否定表現を使うのは最低限にとどめましょう。

自身の主張を明確にしておく

二重表現を使うとどうしても主張が曖昧になってしまうのは避けられません。そのため、その前後の文脈において自身の主張を明確にしておく必要があります。その際にはわかりやすさを求めるために、自身の主張を端的に表現しておいた方が良いです。

「私は〇〇に否定派です。ただ、全否定するというわけではなく、〜」というようにするといいでしょう。

二重否定を使う際の注意点と例を挙げましたが、例を読んでいただくと自身の主張を端的に述べているものの、二重否定表現によってその主張が曖昧になっていることが感じられるかと思います。

このように、二重否定表現は注意深く使ったとしても主張が曖昧になり、読み手にとってわかりづらい文章になってしまいがちです。そのため、記事のわかりやすさを追求するのであれば、二重否定表現はなるべく避けた方が無難かと思います。

わかりやすさに意識を向けてください

二重否定について述べてきましたが、一言でまとめると「わかりやすさが一番大切」ということに他なりません。

詩的な表現や余韻・ニュアンスを出すといった技法が気になるのはライターとして当然だと思います。ですが、読み手にとっては表現技法が優れていることよりもライターの主張がわかりやすく伝わることの方がはるかに重要です。

そのため、文章作成の際にはまずわかりやすさを意識し、慣れてきたらさまざまな技法を取り入れるようにした方が良いでしょう。

▼ライティングに慣れるまではシンプルな文章が書ければ大丈夫です☆
サグーワークスでたくさん記事を書いてみましょう!
468_60

こぶたのまとめ

  • 二重否定は日常で使うくらい身近な表現方法の一つ
  • わかりやすさが失われてしまうため使用は控えたほうが無難

 

この記事をシェアする

みんなの感想文

この記事は役立ちましたか?
はい・・・10人 / いいえ・・・0人
  • 自分もコラムで指摘されていた二重否定の表現を使ってしまいがちだったので反省しました。日常会話で使う表現と文章で使う表現はまったく違うという意識をもって読み手の立場にたった分かりやすい文章を書きたいなと思いました。
  • 日常的に使ってしまう二重否定をライティングの生地で使わないようにする理由を知ることができました。また、自分の主張を前もってうまくまとめておくことで、仮に二重否定を使う場合であっても、分かりやすい文章が書けると思いました。
  • 二重否定という表現技法の名前を初めて知りました。 どのような時に使えば効果的か、なぜ濫用するとわかりにくい文章になるのか、具体的に書かれていてとても勉強になりました。 自分自身が文章を書く際、使いたい表現が読み手にとってわかりやすい表現かどうか、よく気を付けて書いていこうと思いました。
  • 言われてみれば、自分も普段から二重否定を使っていることがあると気づきました。これからは気を付けるようにしようと思います。もし使うならこんな点に注意してください、という具体例が書かれていたので参考になりました。
  • ライティングする上で、「わかりやすさが一番大切」という部分にとても納得しました。 誰が読んでもわかりやすければ、読んでもらう回数も増えると思いました。 今後、ライティングする際は、二重否定は使用しないように心がけたいです。
  • 二重否定の表現は、文章を曖昧にしがちであるため、なるべく別の表現に置き換えることの大切さを知ることができました。また、ライター側の主張が明確になりやすい表現を用いることで、良い印象を与えられると思いました。
  • ライティングの仕事をする上で非常に参考になりました。私も今クラウドソーシングでライティングの仕事を少し行っていますが、短いものばかりを選んでいます。書くべき文章が短いにも関わらず、拙い日本語しか書けず、それはやはり語彙力のなさであると痛感しました。まずはたくさんの色々な文章に接していきたいです。
  • 二重否定とは何か、なぜ避けた方がいいのかが順序立てて書かれており、良く分かりました。表現を工夫する上で使用する際には、自分の主張を明確にする、等といったアドバイスも書かれており、文章を書く時の参考にしたいと感じました。
  • 二重否定の使い方について良く分かりました。使用すると確かに分かりにくくなる表現方法ですが、上手に使用すれば読み手に思いを伝える良い手段になることを学べました。分かりやすさを意識して、上手に使いたいです。
  • 記事を読み、二重否定を文章の中に取り入れることの何がいけないのかをきちんと理解することができました。文章に変化を持たせようとする余りこれまでは時折そうした表現を使うこともありましたが、今後は読み手へのわかりやすさを一層意識して書いていこうと思います。
ページトップへ戻る