文章力は上がるのか?ライター生活4年で培った文章力とは

最近、複数本の記事を作成する中で自分のライターとしての活動を振り返るような内容の仕事がありました。そこでこれまでのライター経験を振り返ると、実に多くの失敗や気づきがあり、それらが今でも無意識的に生活に溶け込んでいるように感じます。
そこで、今回は少しでも参考になればと思い、これまでの短いライター経験を通じて学んだことをまとめます。
書きたいこと→伝えたいことへのシフト
ライターとして活動を始めた時を振り返ると、テーマを与えられたらまずはとにかく書き殴り、文字数を消化することを最大限意識していました。今思うと恥ずかしいですが、その時は自分の記事を読んでくださる「読者」の存在が自分の中で欠如していました。そうした点を指摘されたり、作った文章を自ら推敲したりしていく中で、同じことを書いているつもりでも自然と「いかに伝わるように書くか」という意識が働くようになりました。
今ではほぼ無意識的にできるようになりましたが、その意識があるかないかで出来上がる文章は全く違うように思います。例えば、伝えることを意識すると自然とそのポイントをシンプルにまとめるようになり、文章構成も大きく変わるようになります。そうした自分の意識の変化はライターとして活動を重ねる中で生じたポジティブな成長です。
本業にも生きる!実務的なスキルアップ
先ほどは内面的な変化について書きましたが、実務的な面でも変化は大きいように思います。まずは当たり前ですがタイピングスピードは抜群に早くなりました。過去に時間制限のある記事作成などもあったため、頭に浮かんだ文章をすぐにカタチにするためにはブラインドタッチやスピード向上が欠かせませんでした。そうしたスキルが必要に迫られて習得できた、というのは非常にポジティブな変化の一つです。
他には記事作成にあたって情報源を調べる際の情報収集方法も、最初は五里霧中でしたが慣れてくるとどういった情報がどこを当たれば見つかるか、という目処がなんとなく浮かんでくるようになります。なんとなく、というのが頼りないように思われるかもしれませんが、全く見当がつかない状態と少しは見当がついている状態では情報収集の精度や速度といった点で全く別物です。こうした勘所は経験を積んだからこそ掴めるようになったのではないかな、と感じています。
そして、文章をわかりやすく構成する、まとめるというライターの活動は、本業にも生きてくるのです。例えば、議事録や資料作成においては発言をそのままタイピングするときもあれば要約という形でまとめることもあります。そうしたとき、タイピングスピードの速さのおかげで抜け漏れが防げたり、資料をまとめるスピードの速さと内容もわかりやすいということで周りからの信頼を得られることもままあります。
ライターとしての活動が本業にも生きている、ということに気づいたのは実はごくごく最近です。意識して振り返ってみると「確かにこうした能力はライティングで培ってきたかもしれない」と思うようになったのです。それまでは無意識的に行動していたのでそうした恩恵に気づくことができませんでした。もっとその恩恵に早く気づいていれば、きっとライティングに取り組む姿勢も今よりもっと変わっていたのかもしれません。
ライターとしての活動を経ての感想
これまで書いてきたように、ライターとして生活する中で大なり小なり変化・成長があったことは間違いありません。最初は苦しくても、慣れてきて色々と考える余裕が生まれてくるのも、ひとえに自分が成長しているからだと思います。ライターとして活動する中で「文章力は天性のもの」という諦めに近い言葉をたまに目にすることがあります。ですが、その言葉は誤りだと確信しています。
ライティングに継続的に取り組んでいれば、自然と文章力は向上していくはずです。実際、私自身は少なくともライター活動開始当初と比べると文章力は向上しているという自負があります。文章力に悩んでいるという方がいらっしゃれば、苦しい時期を越えれば確実に成長しますと声を大にしてお伝えしたいです。
こぶたのまとめ
- 伝える意識が自然と芽生えてくる
- タイピングや文章構成能力はさまざまな場面で生きる
- 最初苦しくても、確実に成長することができる
この記事をシェアする
みんなの感想文
はい・・・10人 / いいえ・・・0人
- 素早く分かりやすくまとめる、という力は間違いなくつくだろうと考えているので、その点共感しました。しかし、webライターに求められる文章力と一般的にいう文章力の間にある落差に触れても良かったとも思いました。
- ライターというと、自分の書きたい記事を書く仕事というイメージがありましたが、読む人を意識することが大切だと知ることができて良かったです。さらに文章力も自分の努力でアップすることができると分かったので、とても参考になりました。
- 副業としてのライターという仕事や本業にも役立つというのは面白いな、と感じました。やはり文章を書くというのは色々なところで必要になる作業なのだと思います。成長しながらお金ももらえるライターはいい仕事だなと感じました。
- 読んでいて本当にその通りだと思いました。書いているうちに文章を書く力もついて、読み手に分かりやすい内容になっているか考える余裕も出てくるものだと実感しています。ライター生活を4年も続けている方なので、継続は力なりで私も見習おうと思います。
- これまでは時間内に文字数を埋めることを念頭に記述をしていましたが、読者に伝わるような書き方をすることが大切だということがわかりました。数をこなすことで入力のスピードが上がるというのは、得心が行きました。
- 書いていてもなかなか成長できないとスランプになっている所にこの記事を読んだので、少なからず、自分も成長しているのかもしれないと考えることができました。文章力だけでなく、実生活にも影響が出るとは驚きでした。
- 数をこなしていれば文章を書くこと自体には慣れてきますし、文章力も向上すると思います。ただ、自分本意な文章に満足してしまいがちだったことに気づき、読む人の立場になっていないことを考えさせられました。伝えたいことが書けるように成長していきたいと思います。
- ものすごく勇気づけられる記事でした。実際わたしも文章力というのは天性のものなのかなと思っていた部分があったので、この記事を読んで努力次第で文章力はアップすることができるんだと確信しました。わたしはサグーワークスさんでお仕事を始めてまだ3年も経っていませんが、もっと努力して文章力を上げていきたいです。
- ライターとして活動していますが、読み手のために書く文章を自分が本当にかけているのか確認したいと思えました。確かに今まで文字数を埋めることに注目しすぎていて、文章構成などに注意を向ける機会が少ないように感じられます。今後は伝えられる文章を目標にしていきたいです。
- 苦しい時期があったとしても、継続する事で見えてくるものや習得できるものがあるという事が分かり、「天性」という言葉に惑わされず、諦めずに続けてゆこうと励まされました。もっと経験を積んで、読者を意識した文章を無意識に書けるようになりたいです。