読者を意識した記事づくりで目指すワンランク上のWebライター

読者を意識した記事づくりで目指すワンランク上のwebライター

Webライターになり始めの時は、与えられたテーマに沿って記事を完成させるだけで精いっぱいだったのではないでしょうか?しかし、文章を書くのにもある程度慣れ、記事を完成させるのにそれほど苦労しなくなれば、一歩上のWebライターを目指したいものです。

そのためには読者を意識して記事を書く必要があります。ライターである以上、読者を意識するのは当たり前ですが、日々機械的に仕事をこなしていると、その当たり前のことが忘れがちになってしまいます。

そこで、読者を意識した記事とはどのようなものか、また、読者の興味を引く記事を書くにはどのようにすればよいのか、その基本テクニックをまとめてみました。

タイトルの重要性その1!検索順位を上げるためのSEO対策

記事を書く上で、最も大切なのはタイトルです。もちろん、最終目標は本文の内容に満足してもらうことですが、まず、読者がタイトルを見て自分の記事を選んでくれなければスタート地点にすら立てません。そして、そこに至るまでにはふたつのハードルがあります。

まずひとつめが検索順位です。ネットで何かの情報を調べようとした時、ほとんどの人は検索エンジンを用います。例えば、『ダイエット』というキーワードで検索すると何億件というタイトルが表示されます。『ダイエット、食事、運動』とキーワードを増やして件数を絞ってもなお、何百万件という記事が出てくるはずです。膨大なタイトルの中から自分の記事を読者の目に留めてもらうには、検索エンジンの上位に表示されなければなりません。つまりSEO対策が必要なのです。

その際にまず考えるべきは文字数です。タイトルの文字が短すぎると検索したキーワードと合致する確率が低くなってしまいます。そうかと言って、『これを実践すれば結婚も就職もうまくいく!美しくなるためのダイエットとスキンケアとファッションコーディネイト及び人に好感を与える会話術と立ち振る舞い』などいった具合に、重要ワード無理やり詰め込んで長いタイトルにするのも考えものです。

検索エンジンは長いタイトルを嫌う傾向にあり、タイトルを極端に長くなると順位が下降してしまう可能性が高いからです。それに、キーワードが多すぎても焦点が絞れていない記事だと判断され、検索エンジンの評価は下がってしまいます。SEO対策に最適な文字数は28文字~32文字だと言われています。タイトルの文字数にはあまりこだわらない依頼記事も多いですが、常にそのぐらいの文字数でタイトルを書く習慣を身につけておけば、あなたの記事が検索エンジンの上位に表示される確率は高くなります

あとは、タイトルの中でのキーワードの位置です。『ダイエット』というキーワードで検索した場合、検索エンジンのアルゴリズムはなるべくその文字が早く現れたタイトル記事を高く評価し、表示順位を引き上げる傾向があります。つまり、『1日5分の運動を行えば3か月で10キロやせる簡単ダイエット』よりも、『簡単ダイエット!1日5分の運動で3か月の間に10キロやせる方法』とした方が『ダイエット』の検索で上位に表示される可能性は高くなります。もちろん、『1日5分』で検索すれば結果は逆になります。そのため、タイトルを考える際は、メインとなるワードは何かを考え、優先順位の高い順に並べるのが理想的です。

タイトルの重要性その2!読者が求めるワード

SEO対策で検索順位を引き上げることに成功すれば、読者の目に触れる確率は一気に高くなります。しかし、それだけであなたの記事が読まれるとは限られません。あなたの記事の上下にも他の記事がずらりと並んでおり、読者はその中のどれを読もうかと悩んでいるからです。その時に決め手となるのはやはりタイトルです。

何について書いている記事なのかよく分からないタイトルは論外ですが、そうかといって、『転職の方法』などといった味もそっけもないタイトルでは読者の食指は動かないでしょう。記事を選んでもらうためには、心に響くタイトルが必要になってくるのです。

そこで、ポイントになるのが、案件詳細に書かれてある想定読者です。男性向けなのか、女性向けなのか。読者の年齢層はどのぐらいなのかによって心に響くワードは変わってきます。例えば、テーマが『転職』で想定読者がミドル世代だった場合は、『50代からの転職で年収アップル!需要が高まるミドル世代の人材』、20代のフリーターが想定読者なら『転職の極意!20代フリーターが正社員になるための7つの方法』などといった具合に自分の求めている答えが書いてありそうな記事を読者は選びます

。特に、『50代からの転職で年収アップ』といった従来の常識を覆すフレーズや『7つの方法』という具合に内容に具体性がありそうなワードが入っていればより強く読者の心に響くでしょう。まず、想定読書を頭に思い浮かべ、彼らが何に対してどのような答えを求めているかを考えてみましょう。その上で、本文の内容と矛盾しない形でタイトルを考えればあなたの記事が選ばれる確率は飛躍的に高くなるはずです。

文章を読みにくくする安易な改行

あなたの記事のタイトルに興味を引かれて読者がクリックしたとします。しかし、そのページが改行もなく、小さな文字でびっしりと埋め尽くされていたとすればどうでしょうか?ほとんどの人は検索ページに戻ってもっと読みやすそうな記事を探すでしょう。

ネットで記事を探す読者は、活字中毒の熱心な読書家ではありません。時間をかけず、手軽に情報を得ることを望んでいます。したがって、記事を読んでもらうには読みやすさをアピールする必要もあるのです。しかし、読みやすさを過剰に意識するあまり、やたらに改行をするもの問題です。例えば以下のような文です

文A

ひと昔まえまでは、大学を卒業して就職すれば、
定年まで同じ会社で働くのは当たり前でした。
ところが、労働市場の変化からそんな常識も
変わりつつあります。


文B
mobile版

文C

ひと昔まえまでは、大学を卒業して就職すれば、定年まで同じ会社で働くのは当たり前した。ところが、労働市場の変化からそんな常識も変わりつつあります。多くの企業が即戦力として使える中途退社の人材を求めるようになってきたのです。逆に言えば、これは転職希望者にとっては大きなチャンスです。

パソコンを使って記事を書く際、読みやすくしようと文章Aのように句読点で改行を行う人がいます。ところが、パソコンやスマートフォンなどのデバイスは、画面のサイズに合わせて自動的に改行を行う機能があります。その結果、書く方と読む方のデバイスが異なれば文章Bのように思わぬところで改行をしてしまい、かえって読みにくい文章になってしまうのです。したがって、Webライターが記事を書く時は、文の途中や文単位で改行を行うのはNGです。どのデバイスを用いて読んでも問題がないよう、文章C のように段落が変わるときのみ改行するのが正解です。このように、読者を意識した記事を書くためには、相手がどのような環境で記事を読んでいるかについても考え、それに合わせた記事づくりが必要になってきます。良かれと思って行ったことでもひとりよがりではダメなのです。

数年後に読んで鮮度を落とす表現はNG

読者を意識するという意味では、その記事がいつ読まれるかという点についても考える必要があります。記事はクライアントに提出すればすぐに掲載されるとは限りません。中には提出して1年以上過ぎてからようやくサイトに載せられる場合もあるのです。その時に大切なのは記事の鮮度です。読者が読んだ時に古臭く感じられるようでは、記事の価値は大きく下がってしまいます。そうならないためには、記事の内容や表現方法に注意しなければなりません。例えば、数ヵ月後には風化してしまう時事ネタやニュースは避けた方がよいでしょう。『最近はすっかり暖かくなり、各地で桜の花が咲き始めています』などといった季節ネタも当然NGです。それから、何気なく使ってしまいがちな『最近』や『近年』という言葉ですが、記事を書いた数年後には『最近』とは言えなくなってしまっている可能性が高いため、使用しない方が無難です。

読者の立場になって記事が書けるか否かがレベルアップのカギ

記事を読者の立場になって書くのは、簡単そうに見えて意外に難しいものです。しかし、これが自然とできるようになればWebライターとして大きなスキルアップになります。記事を書くときには読者を意識することを心掛け、一歩上のWebライターを目指しましょう。

こぶたのまとめ

  • ネット上の膨大な記事の中から自分の記事を読んでもらうにはタイトルが重要。
  • SEO対策としてタイトルの文字数は28字~32文字が最適。
  • 検索エンジンの検索順位を上げるためにキーワードや重要ワードはなるべくタイトルの前の方に配置する。
  • 想定読者を明確にし、その読者が求めているワードは何かを考えてタイトルに挿入する。
  • 文章の途中や文章ごとに改行を入れると読みにくくなる場合があるので、次の段落に移る時以外は改行をしない。
  • 数年後も記事が鮮度を保っていられるように、すぐに古びてしまう話題や表現は使わない。

常に読者の立場に立って記事を書く習慣を身につけ、Webライターとしてのレベルアップを目指しましょう。

この記事をシェアする

みんなの感想文

この記事は役立ちましたか?
はい・・・10人 / いいえ・・・0人
  • 文章を作る際はどうしても自分が書きやすい形で作ってしまうのですが、あくまでもその文章は読まれるためのものであり、読者を第一にして書かなければならないなと感じました。基本的なことですが、気づきの得られる記事でした。
  • Webライターとして文章を書く以上は、身につけたい事柄です。特に読者という存在がいなければ、文章の価値も低下してしまうので、いかに求められていることに応えられているのかを意識しながらライティングを上達させていきたいです。
  • 記事を書く際にタイトルのつけ方でいつも悩むのですが、どこにキーワードを入れるか、どれくらいの文字数が適切かなどわかりやすい解説があって、次回からの参考にしたくなりました。他にも改行のタイミングなどよく悩む事柄へのアドバイスが具体的にあったので、この記事を参考にしてどんどん腕を磨きたいと思います。
  • Webライターを目指すにあたって大事なことが分かりやすくまとめてあり勉強になりました。特に改行については、自分も見やすくするために安易に改行していたのですが、それが逆に見にくくなっているとは思いもしませんでした。
  • SEO対策について、あまり詳しくはなかったので大変参考になりました。文字のレイアウトや、改行についてもワード上とPCの画面上での見え方が変わるというのも、発見でした。私は、読みづらい文章を書いていた、と反省した記事でした。読者の立場に立って、という最後の一言を胸にライター道を突き進んで生きたいです。
  • 作成する記事のタイトルがとても重要だということがわかり、非常に勉強になる記事でした。検索エンジンのアルゴリズムやSEO対策など、知らなかった情報がたくさんあり、今後の文章作成に役立てていきたいと思いました。
  • 文章を書く上で、あるいはタイトルを付ける上ですごく細かいテクニックがいろいろと出てきます。今までは漠然と「こうしたらいいかな」と直感で把握してきたものが、目の前に改めて作文技術として提示され、改めて目が開く思いがしました。できればこのコラムの内容を暗記して、読者の立場に立った文を書きたいものです。
  • 記事を作成する場合には読者のことを考えながら書き、タイトルは検索エンジンの上位に表示されるようにSEO対策と読者が求めるワードが重要だとわかりました。読者の年齢、性別、どのような内容が読みたいのかなどを意識することが大切だと感じました。改行も読者を意識する必要があるとわかりました。
  • 読み手を第1に意識した文章というものは今まで自分の文章を振り返ってみると、疎かにしがちだったので気を付けたいと思いました。またSEOワードなど多くの読者に読んでもらえるテクニックが複数あるとしり即実践していきたいです。
  • 読者を意識した記事つくりは、私はこれまで蔑ろにしていた部分があったので改めないといけないなと感じました。また改行や句読点の使い方によって、同じ内容でも読みやすさは大きく変わるので今後はよく配慮していきたいです。
ページトップへ戻る