編集者必見!最後まで読ませる文章構成のコツ
読者に読んでもらうためには、まず記事に興味を持ってもらう必要があります。そのためには読みたいと思わせるようなタイトルが必須。
そして、読者に興味を持ってもらえたら、次に重要となるのが記事の文章構成。しっかりと記事の目的に沿った構成になっていれば、最後まで読んでもらえる可能性が高くなるのです。
そこで編集者なら知っておきたい、読者に興味を持って読んでもらえる文章を作るための、記事の見出しや構成のポイントをご紹介します。
読者が読みたくなる文章に!見出しのコツ
見出しは記事の看板的存在。読者に興味を持ってもらえるかどうかを決める重要な要素です。せっかく内容をしっかり作り込んでも、読んでもらえなければ意味がありません。読者に読みたいと思ってもらえるように、短い文字数で魅力的な見出しにする方法を知っておきましょう。
見出しに記事の具体的な内容を入れる
多くの読者は、今抱えている悩みや疑問を解決するために記事を検索します。そして、検索結果に並ぶ記事の見出しを見て、どれを読むかを決めるのです。
最近は記事の冒頭に、段落ごとの見出しを目次として並べた記事も増えており、その内容で判断されることもあります。つまり、読んでもらうためには、記事の内容をより具体的に表した見出しを作成する必要があるということ。
例えば、大見出しが「投資信託の選び方」の場合は、小見出しは「バランス型で選ぶ」「日経平均連動型で選ぶ」といったイメージになります。本の目次をイメージすると、分かりやすいでしょう。
シンプルにわかりやすい書き方を心がける
注目を集めるために、奇をてらった見出しを作るケースもありますが、一般的には、シンプルで分かりやすいものが好まれます。先ほどもお話したように、読者は「知りたいこと」があって、記事を探しているのです。だから、見出しを見ただけで「この記事に求める情報がありそう」と思ってもらう必要があります。
「老後に安心!個人型確定拠出年金に加入するメリット」という見出しの記事であれば、小見出しは「確定拠出年金を薦める理由」「確定拠出年金の加入条件」などとします。
粒度をそろえる
階層の深い記事を作る場合、なんとなく見出しが不揃いな印象になってしまうことがあります。そんなときには、階層ごとの粒度がそろっているかをチェックしてみましょう。大見出しの下に小見出しが複数ある場合、簡単に粒度をそろえるには、「食費節約に役立つ本」「家計管理の参考にしたい本」「保険選びに必携の本」というように見出しの末尾に同じ名詞を使用する方法があります。
また、「食費を減らす」「家計簿をつける」「保険を見直す」というように、動詞でそろえても整頓されたイメージを与えられます。見出しの粒度をそろえることには、ライターが本文を書きやすくなるというメリットもあります。
見出しの親子関係を考える
見出しには、大見出し、小見出しといった親子関係が存在します。大見出しが親なら、小見出しは子ども。この親子関係を意識すると、記事の内容が伝わりやすくなるのでおすすめです。
例えば、大見出しが「誰でもできる節約の方法」なら、小見出しは「価格が安い食材を活用する」「外食を控える」となります。このとき注意しなくてはならないのは、小見出しの内容が全て大見出しに含まれるものであること。小見出しが具体的な内容になるのに対し、大見出しはそれらをまとめてカテゴリ分けするような役割を持ちます。見出しの親子関係を整えることで、ライターにとっても情報の整理がしやすくなるでしょう。
見出しの順序を考える
見出しの順番は、記事の構成にも深く関わってきます。記事の内容にもよりますが、時系列、手順、起承転結といった順番にそって並べると良いでしょう。
例えば、投資信託を検討している人が対象読者の場合、「投資信託の種類」→「投資信託の選び方」→「投資信託の購入手順」となります。まず、投資信託の種類を説明してから選び方を解説し、具体的な購入手順という順番にするとわかりやすくなります。
文章構成は手順がわかれば簡単!記事の流れがスムーズに!
基本的にWeb上の記事は上から下に読まれます。それを踏まえて記事の構成を考えましょう。
例えば、読者が必要な情報と関連性のないような文章が続くと、途中で離脱される可能性が高くなります。そのため、「自分が求める情報に向かっている」という感覚を読者が得られる記事になるように、ライターに執筆を依頼する前にしっかりと構成を決めておく必要があるのです。
Webライティングに使える!文章の流れを決める3つの構成例
記事の目的に応じて文章構成にもさまざまな型があります。ここではWebライティングに役立つ文章構成を3つ解説していきます。
1.結論を先に書く
まず、ご紹介するのは結論から先に述べる文章構成です。Web上の記事は、通勤・通学途中や外出中にスマートフォンで閲覧されるケースも少なくありません。スキマ時間を使って記事を読む人にとっては、短い時間で必要な情報が得られることが重要。そういった読者層に対して最適なのが、この書き方です。コラム記事などに向いています。
2.複数の情報を、段落ごとに分けて紹介する
こちらはいくつかの情報を並べて説明する書き方。「文章作成のポイント3つ」「おすすめのカフェ5選」といった紹介記事がそれに該当し、1つ1つの段落が独立した内容になるのが特徴です。
例えば、「おすすめのカフェ5選」というタイトルの記事であれば、リード文で記事の全体像を伝え、5つのカフェを5段落で紹介し、最後に記事をまとめる段落を作ります。段落ごとに情報がまとまっているため、読者が理解しやすく、必要な情報の取捨選択がしやすいメリットがあります。複数の情報を伝える記事などにおすすめの構成です。
3.自分の主張や見解を伝える
最後にご紹介するのが、ライターの考え方や意見、主張などを全面に押し出すタイプの書き方です。SNSやブログ、著名人のコラムなどで良く使用されます。自分の提案や意見を受け入れてもらいたいときに効果的。
ただし、強く主張するため、読者と意見が合わない場合に炎上するリスクがあります。企業ブログなどで使用する場合は言葉遣いを丁寧にする、柔らかい言い回しにするといった工夫をすると良いでしょう。
3つの文章構成、それぞれの書き方の手順を解説
文章構成を3つご紹介しましたが、ここからはそれぞれの書き方を、具体的に説明していきます。
ほとんどのWebライティングにおすすめ!結論を先に書く手順
結論を先に書く記事の構成は基本的には下記の形になります。
①結論
②理由・根拠
③具体例
④まとめ
手順をひとつずつ見ていきましょう。
①結論
結論優先型では、記事の答えとなる内容を最初に書きます。文章の結論とは、記事の中でもっとも伝えたい内容のことです。たとえば、「中古車を買取ってもらいたい人」に対して、記事のなかで一括見積もりサービスをおすすめするとします。
もっとも伝えたいのは「一括見積もりサービスの利用」についてですから、文章の最初に「車を売るなら一括見積もりがおすすめです」と書きます。WiMAXをおすすめしたい文章なら、「モバイルルーターならWiMAXが断然速くてお得です」と書いていきましょう。
②理由・根拠
最初に説得力を持たせるため、結論を裏付ける理由を書きます。なぜ、中古車を売るには一括見積もりサービスがおすすめなのでしょうか。中古車を高値で売るには、複数の見積もりを取って業者を比較するのが効果的だからです。
そこで、結論のあとに「一括見積もりサービスを利用すれば、複数の業者の買取価格を比較でき、一番高い業者を選べる」という内容を盛り込みます。しっかりと根拠を書くことで記事に説得力が増します。
③具体例
結論と理由に対してさらに納得度を高めるため、具体例を挙げます。たとえば、「中古車を下取りに出したら10万円と査定された。ところが、一括見積もりサービスを利用したら30万円の査定額がついた」といった内容です。
体験談に臨場感があれば、結論や理由に対する信頼度も高まります。官公庁や調査会社の統計などで根拠を示すのもおすすめの方法です。結論、理由、具体例と文章を積み上げていき、説得力をさらに増していきましょう。
④まとめ
文章の最後では、記事でもっとも伝えたいことを盛り込みます。最初に書いた結論がもっとも伝えたいことなので、まとめでは改めて結論について触れましょう。
中古車の例なら、「中古車を売るときは複数の業者で査定してもらうのが効果的。一括見積もりサービスなら一度に複数の見積もりが取れるので便利」といった内容になります。最初と最後に結論となる内容を持ってくることで、記事で伝えたい内容をわかりやすく強調できます。
見出しごとに情報をまとめる!列挙型で書く手順
次に、複数の情報を段落ごとにまとめて紹介する手順について見ていきましょう。
①リード文
②
情報1
情報2
・
・
③まとめ
文章構成は、上記のようにシンプルになります。
①リード文
列挙型は複数の要素を列挙して説明する方法ですが、いきなり要素を並べて説明してしまうと唐突な印象になってしまいます。
何についての記事なのか、最初に文章全体で伝えたい内容を書きましょう。想定読者が「節約したいけれどうまくいかずに困っている人」なら、「節約術を学ぶためにおすすめの本を5冊紹介します」といった書き出しにします。
記事の要点を最初に説明することで本文の内容がわかるので、読者も安心して読み進められるでしょう。
②情報
列挙型では、段落ごとに情報を分けるのが基本です。1つの見出しごとに1つの情報をまとめましょう。節約に関する本を紹介する場合、1段落目は「食費節約におすすめの本」、2段落目は「家計管理に役立つ本」などとします。
列挙型は複数ある情報をわかりやすく説明できるため、読み手にとってもストレスの少ない記事になりやすいです。テーマは同じでもカテゴリの違う情報を紹介するときは、列挙型にするのがおすすめです。
③まとめ
最後は、記事のまとめとなる文章を書きます。節約の本をおすすめする記事なら、「今まで節約に失敗していた人でも、節約の本を読むことで家計管理の方法がわかる」といった内容にします。
まとめでは、記事の総括をしたうえで、改めて節約本についておすすめすると効果的です。記事で紹介した本を再度箇条書きで紹介したり、記事の要点をまとめたりする方法もあります。どちらの方法がいいかは、記事のテーマや想定読者によって、臨機応変に書き換えていくと良いでしょう。
コラムやブログにおすすめ!説得力のある主張を書く手順
ブログやコラム記事などで、ライターが伝えたいことや主張したいことを伝える場合の書き方について説明します。
①伝えたいこと
②伝えたい理由・根拠
③伝えたいことの具体例
④懸念点・疑問点
⑤懸念点・疑問点に対する解決策
⑥伝えたいことまとめ
この書き方では、構成段落が他の2つと比べると多くなります。初心者ライターには難しいかもしれません。ライターに他の書き方をマスターしてもらってから、チャレンジしてもらう方が安心です。
①伝えたいこと
まずは、記事で主張したい内容からです。想定読者が「節約をしたい人」、記事のゴールが「節約をする方法を知ってもらうこと」としましょう。もっとも主張したい内容として、「日々の生活のなかで節約をしたいなら、支出を減らすことが大切です」と書き出します。
主張を最初に持ってくることで、何について書いてある記事なのかを読者に提示できます。なぜ支出を減らす必要があるのか、そのあとに続く文章に対しても興味を持ってもらいやすくなるのでおすすめです。
②伝えたい理由・根拠
次に、主張を裏付ける理由を入れ込みます。裏付けがなければ主張の内容が弱くなってしまい、読者に伝わりにくくなってしまいます。
節約をするには、支出を減らすのは一般的な方法でしょう。しかし、一般的かどうかは人によって判断が異なります。そのため、価値観の違う人たちが読んでも納得できる理由を提示できるようにします。
節約に関する記事なら、「収入を増やすよりも支出を減らすほうが、簡単に実践できるからです」といった理由が提示できるでしょう。
③伝えたいことの具体例
理由の次には、主張に対する具体例を挙げます。節約の話で「支出を減らすほうが簡単」といった説明であれば、主張に対する具体例も比較的簡単にできそうなことを挙げましょう。
たとえば、「毎日職場にお弁当を持参すれば、月1万円は節約できます」といった内容です。「ランチは食べずに我慢すれば一食分浮いて節約になります」といった極端な内容は実践しにくいので要注意です。
④懸念点・疑問点
主張に対して理由と具体例を書くのは効果的ですが、当然主張に対して反論されるケースもあります。ここでは、予想される反論について挙げていきます。
節約の例なら、「子どもの世話が忙しくて、毎朝お弁当を作る暇がない、という人もいるかもしれません」といった内容です。あえて反論について触れることで、「さまざまな読者の立場に立って提供されている記事」ということをアピールできます。
⑤懸念点・疑問点に対する解決策
予想される反論に対して、解決策を挙げましょう。「お弁当作りは週末に作り置きをする、冷凍食品を活用するなどの工夫をすれば、調理時間の時短になります」といった内容を提示します。
ここまで提示することで、表面的な解決方法だけをおすすめしているのではなく、読者の悩みを根本的に解決するための記事であることをアピールできます。最後は「ランチ代が節約できた分、貯蓄に回せる」といった内容で、改めて主張を述べましょう。
⑥伝えたいことまとめ
これまでの内容をまとめてます。
文章構成は手順がわかれば簡単!記事の流れがスムーズに!
何も準備をせずに記事を書き始めると、途中で手が止まってしまいます。どんなベテランライターでもそれは同じ。そのため、ライターに依頼する前に想定読者や記事のゴールを決め、文章構成や見出しの指示をしっかりと作っておきましょう。
しっかり準備しておくと、記事の流れもスムーズになり、効率よく読みやすい記事ができるでしょう。