インターネット情報の信頼性を高めるためにライターができること。

金融系のライティングの仕事の情報収集方法!

私の大学で出されるレポート課題の多くには、とある指定がついていました。それは「書籍化されている文献に必ず1度はあたること」というものです。これは逆に言えばネットメディアだけでレポートを仕上げないように、という注意です。

信頼性を高めたレポートを期待するからでしょうが、ネットメディアのすべての記事の信頼性が低いと一蹴することは、はたして正しいことなのでしょうか? 「それは間違いだ」と指摘するためには、私たちのようなライターが正しい記事を発信していかなければなりません。

そこで、今回は情報の正確性を高めるために気を付けるべきことをお伝えしていきます!

 情報収集のポイント:なるべく多くの文献にあたる!

情報の正確性を高めるためには、当然ながら正しい情報を収集する必要があります、間違えた情報を基礎にしてしまうと、それをどれだけ正確に伝えたところで、結局間違えた情報を発信していることになりますからね。そこで、情報収集の際には、意識的に2つ以上の記事・文献を読み解くようにしてください。

個人的に複数の記事に触れることは必須であると考えています。このとき、ブログのようなものではなく、ニュースのように出典が明らかな記事を閲覧するとより良いでしょう。

私たちはいくつか根拠が示されたうえで断言してある記事をみると、信憑性が高いと判断してしまいがちです。しかし、それはその発信者の「思い込み」や「主張」である可能性があります。このようなものを広めるべきでないことはもちろんで、そのためにも複数の記事・文献にあたる必要があります。

では、特定のテーマについて矛盾する記述を見つけたとき、どうすれば良いのでしょうか? 多数派に従うという手もあるでしょう。ただ、少数派の意見が間違えているとは限りません。私の場合、文責として自身の名前が公表される場合やどちらかの意見を明らかな誤りだと断言できる場合を除いて、その点には触れないようにしています。

情報発信のポイント:簡潔にわかりやすく!

正確な情報を発信するためには、伝える情報が正確であることだけでなく、その情報を正確に伝えることが必要です。

つまり、読み手に誤解されないように伝えなければなりません。もし誤解されてしまったら、あなたの記事を発端に間違った知識が拡散してしまうかもしれませんよね? 読み手を意識することで、このような事態を避けたいところです。

簡単にできるところで言えば、句読点の位置を意識するということが挙げられます。そのほかにも、一般的に使われていない言葉を避けることや、文章を短く区切っていくことが考えられます。このような点を意識すれば、誤解を生じさせない、つまり、1つの意味にしかとれない文章に仕上げることができます。

身近にある、誤解を生じさせる文章とは!?

日本語を学び始めたばかりの外国人は「日本語ほど難しい言語はない」と痛感するとよく聞きますよね。それは多義的な言葉や曖昧な言葉が多いからでしょう。次のような文章を想定してみてください。

次の「〇」に適当な言葉を埋めてください。

2015年12月ドイツから日本へ来日した人は万人だ

インターネットで行われた調査によると、最も多くの人が「2つ以上のニュアンスがあって使いにくい言葉」だと回答したのが「適当」という単語でした。

先ほどの文章についてみても、①なんでもいいから数字を埋めようと考える人もいれば、②調べてから正確な数字を埋めようと考える人がいるでしょう。

もしもこのとき、「想像してみてください」とあれば①が求められているのでしょうし、逆にオフィシャルな場で聞かれていれば②が求められているといえます。このように誤解を生じさせないためには、読み手を意識し、ときとして文章を具体的にすることが必要です。

こぶたのまとめ

信頼性を高めるポイント
・必ず2つ以上の記事、文献を読み解く
・ブログのようなものではなく、ニュースサイトや文献を参考にする
・読者に誤解をさせないように細心の注意を払う。

この記事をシェアする

みんなの感想文

この記事は役立ちましたか?
はい・・・8人 / いいえ・・・2人
  • ライターとして活動していくうえで、必要な事柄を簡潔に書かれているので読みやすいと思いました。ただ、個人的に、簡潔にわかりやすく書く!の項目で、「一般的に使われていない言葉を避けること」とありましたが、一般的に使われていない言葉とはどんな言葉のことを指すのかがイメージしづらかったので、具体的な例があればわかりやすかったです。
  • 「誤解を生じさせる文章」の部分が、ちょっと意味が分かりませんでした。何度か読んでみたのですが、どうしても分からなかったです。ブログなどではなく、ニュースサイトなどを参考にした方が良いのは、理解できました。
  • まさに記事の通り、ライティングをする時は2つ以上の記事を調べてからにしています。ただどうしても文字数の関係で少し回りくどい言い方になってしまっている時もあるので、もう少し簡潔に書けるよう勉強しようと思いました。
  • インターネットの情報は便利でも全部信用することはできません。でも、ライターの人たちが複数の文献を読んで信頼性を高める文章作りをしていることが分かりました。個人的に情報を収集する際に参考にしてみようと思います。
  • 個人で出来る情報の信頼性を高める対策が分かりやすくまとまっていて参考になりました。ちなみに同じテーマで矛盾した記述は、私もよく見つけます。私は多数派に乗っかることが多いのですが、触れないという方法は確かに良さそうですね。
  • サグーワークスをやっていると自分のあまり知らない分野についてまとめる案件にしばしば出会います。そんな時はインターネットで調べるのですがサイトによってはあまりに内容が薄いものもあります。この記事を読んで、より多くの記事を見てより良い文章を書くための情報収集をするという自分のやり方は正しかったことを再確認しました。
  • 情報が溢れている現在、事実を正しく伝えるためにできるだけ多くの資料を調べること、特にニュース性の高いものが良いという指摘は納得できます。誤解を招きやすい日本語の曖昧さについては、意識していなかったことに気付き、これからは細心の注意を払わなければと教えられました。
  • ライターの仕事をする上で記事の信頼性を高める為には、正しい情報収集とその情報を正確に伝えることが大事だという事が学べました。間違った情報を発信しないように情報収集をしっかりして責任を持ってお仕事に臨みたいと思います!
  • インターネットには不確定な情報やガセネタも多く出回っているので、しっかりと見極めることが大切だと改めて意識しました。またライターの仕事では文献や引用元を明記するのを忘れないように心がけていきたいです。
  • 文章を書くということは事実を書かなければいけないので、より正確な情報を2つ以上参考にしようというアドバイスに共感と納得しました。ただ自分なりの考えもミックスして独自の文章にしないと個性が出ないのでいつもそこは注意しています。
ページトップへ戻る