「主観表現」って何?正しく理解して客観的な文章を書こう

サグーワークスでは、記事作成において独自の指定事項を設けています。ライター初心者はもちろん、サグーワークス以外のメディアでライティング経験がある人にとっても、最初は戸惑うことが多いでしょう。
そんな少々厄介とも思えるサグーワークスの指定事項ですが、実は良質な記事を作成するための心強い指針でもあるのです。
そこで今回は、サグーワークスの指定事項のひとつである「主観表現」とは何か、そして非承認にならない客観的な文章を書くためのコツなどを解説します。
「主観」と「客観」とは何か
サグーワークスでは、文末表現や固有名詞の使用など様々な指定事項がありますが、中でも少しわかりにくいものが「主観表現」に関する指定かもしれません。いざ主観表現NGの案件を目の前にしたとき、「この表現って主観?それとも客観?」と手が止まってしまうこともあるでしょう。
その壁をクリアするためには、まず「主観」と「客観」それぞれの意味をしっかり理解することが近道です。「主観」とは「あらゆる物事に対する自分自身の意見や考え」のこと。
「~と思います」などの表現が主観であることは、Webライター初心者でも理解できるはずです。
一方、その対義語である「客観」には「当事者としてではなく第三者目線で考察する」といった意味合いがあります。つまり主観表現NGの案件では、自分自身の感想などではなく、あくまでも事実にもとづいたライティングをすることが重要なのです。
このサグーワークス独自のルールに慣れるまでの間は、“うっかりミス”によって非承認を受けることもあるでしょう。
しかし、こればかりは経験を積んで慣れていくしかありません。また、この指定事項があることによって、「誰もが理解しやすい良質な文章」を初心者でも書けるというメリットもあるため、前向きに捉えることが大切です。
客観的な文章を書くためにやるべきこと
主観表現NGの記事作成の際には、自分の感想ではなく事実にもとづいたライティングが重要であると前述しました。しかし、そもそも人は常に自分の五感で情報をキャッチしながら生きているため、ライティングにおいても主観が湧き上がってくることは自然の流れといえます。
また、自分の感情を全てシャットアウトすれば良いのかというと、そう単純なものでもありません。なぜなら豊かな感情や想像力は、幅広い読者の視点を理解し、より読み応えのある文章を生み出すことにもつながるからです。
大切なことは自分の感性を活かしつつ、Webライターとしてのテクニックも磨くこと。そのバランスがうまく取れるようになったとき、良質な記事を作成できるようになります。
では、客観的な文章を書くためにやるべき具体的なこととは何なのでしょうか。それは、情報収集能力を身に付けることです。
インターネット上にはたくさんの情報があふれていますが、中には信憑性に欠けるものがあることも事実。正しい情報を見つけ出し具体的な数字や統計を盛り込むことで、充実した内容の客観的な文章が完成します。
ほんの少しの工夫が承認につながる
サグーワークスでライティングを続けていくと、徐々にサグーワークスが求める記事の方向性が掴めるようになってきます。初心者のときには何度も確認していたルールや指定事項も、さっと目を通すだけで頭に入るようになるでしょう。
「失敗は成功のもと」というように、サグーワークスでの非承認も決して無駄にはなりません。
しかしながら、せっかく作成した記事が非承認となるのは、やはり悲しいことです。初心者のライターには、自分が間違えやすい主観表現などを付箋に書き出し、目の前に貼っておくことをおすすめします。そのメモを時々確認しながらライティングを進めていくことで、承認率がぐんとアップするはずです。
▼サグーワークスには幅広いジャンルの案件が揃っているので、ライティングの数をこなしていけばクライアントの要望に沿った記事が書けるようになりますよ。
こぶたのまとめ
- 主観と客観の意味をしっかり理解しよう
- 正しい情報収集能力を身に付けよう
- 慣れるまでは「メモ」を上手に活用しよう