読みやすい文章とは?一文が長い文章と短い文章を具体例で学ぼう

一文の長さについて

Webライターにとって、読者が読みやすい文章を書くことは基本中の基本。どんなに有益な情報が詰まった文章も、その内容が読者に正しく伝わらなくては意味がありません。
読みやすい文章を書くためにはいくつかのポイントがありますが、「一文の長さ」もそのひとつ。一文が長すぎても、逆に短すぎても読みにくい文章となってしまいます。

そこで今回は、一文が長い文章と短い文章の具体例を比較し、読みやすい文章の書き方について考えてみましょう。

適切な一文の長さとは

ネット上の様々な文章を読んでいると、スムーズに内容を理解できる文章もあれば、何度も読み返さなくては理解できない文章もあることに気がつくはずです。

一般的に読みやすい文章は「無駄なく・具体的に・順序良く」書かれていることが特徴。必要のない言葉がダラダラと並べられていたり、句読点が多すぎたり少なすぎたりすると、何を伝えたいのかがわかりにくくなります。

また、基本的に一文は60文字程度がちょうど良いといわれており、長くても80文字以内がベストです。リズミカルで抑揚のある流れも大切なので、完成した文章は全体を通して読み返すと良いでしょう。慣れるまでは声に出して読み上げてみると、よりリズムが掴みやすくなります。

なお、読点はその数だけではなく、どこに入れるのかも重要になります。「彼はビールを飲みながら、枝豆を食べる友人に話しかけた」と「彼は、ビールを飲みながら枝豆を食べる友人に話しかけた」では意味が変わるため、注意が必要です。

「一文が長い文章」の具体例

まずは「一文が長い文章」の具体例からみてみましょう。ここでは、架空の“主婦兼WebライターAさん”の日常生活を例文に取り上げます。

「Aさんは在宅Webライターをしている主婦ですが、子育てもしているため朝5時に起きて1時間半ほど仕事をしてから朝食を作り、7時に子どもを起こして着替えや登校の準備をさせて、子どもが出かけた後、9時頃から本格的に仕事を始めます」

この文章でも意味はわからなくもないのですが、非常に理解しにくいことが特徴です。また、一文に内容を詰め込みすぎていることで、本題がどこにあるのかもわからなくなります。

このようなときには一文をいくつかに分割したり、必要のない単語は省いたりすることがポイントです。

「一文が短い文章」の具体例

次に「一文が短い文章」の具体例をみてみましょう。

「Aさんは在宅Webライターです。子育てもしています。朝5時に起きて1時間半ほど仕事をします。その後、朝食を作ります。7時に子どもを起こして登校の準備をさせます。仕事を始めるのは9時頃です」

この文章では次から次へと句点が現れるため、リズムや抑揚はまったくありません。「一文が長い文章」と比べて本題はわかりやすいものの、文章というよりは「箇条書き」に近い印象を受けます。

また、短文が連なっていることで、文章全体が幼稚な印象になってしまうことも欠点。文章をひとまとめにできる部分はまとめ、メリハリのある文章にすることが大切です。

修正文の具体例

それでは最後に、一文が長い文章と短い文章の修正例を紹介します。

「Aさんは子育てと仕事を両立する在宅Webライターです。朝5時に起きて1時間半ほど仕事をしてから朝食を作り、7時に子どもを起こします。着替えや登校の準備をさせて子どもが出かけた後、9時頃から本格的に仕事を始めます」

これなら無駄もなく、言いたいことがストレートに伝わるのではないでしょうか。文章には“これだけが正解”というものはありませんが、一例として参考にしてみてください。

Webライターとして記事の作成をしていると、一度や二度は自分の書いた文章に違和感を覚えることがあるはず。そんなときには何度も読み返して、句読点の位置を変えるなどの工夫をしてみましょう。

▼読みやすい文章を書くには実践あるのみ!
サグーワークスの詳細はこちら
468_60

こぶたのまとめ

  • 文章は「無駄なく・具体的に・順序良く」
  • 一文は80文字以内がベスト
  • 句読点の数や位置を工夫してみよう

 

この記事をシェアする

ページトップへ戻る