誤字脱字をなくせ!文字校正のやり方を知って文章力をアップさせよう

文章校正

▼ライティングでお金を稼ぎながらスキルアップを図りましょう
もちろんライティング初心者の方も大歓迎です!
468_60

自分の書いた文章を世に送り出す際には、誤字脱字を修正する文字校正は欠かせません。新聞や雑誌などの印刷物に限らず、ネット上の記事や個人のブログにおいても読みやすい文章は武器になります。その反対に、いくら記事の内容や着眼点が優れていても、間違いだらけの文章では最後まで読み通してもらうのが困難となるでしょう。

今回は文字校正とはいかなる作業なのか、どんな観点で行われているのかを紹介します。校正についての理解を深めて、個人でできるチェックを実践しながら文章力を向上させていきましょう。

そもそも文字校正とは何をすること?

文字校正とは、新しい原稿と元の原稿を照らし合わせて、誤字脱字や表記の間違いを修正する作業を意味します。「間違い探しならば簡単じゃないか?」と考える人もいるかもしれませんが、自分で書いた文章は客観的に読むことすら難しい上に、人間には誰しも思い込みや勘違いしている言葉があるため、一旦「正しい」と思い込んでしまうと修正箇所が目につかないということも想定されるのです。

そもそも新聞社や出版社などには校正を担当する専門職がおり、文字校正だけではなく記事の内容も含めた校正・校閲は難易度の高い作業と認識されています。もし校正が行き届かず、間違いを含んだ文章が印刷・出版された場合、校正担当者のみならずその会社への社会的信頼に傷がつくといったことも考えられるでしょう。それだけ大きな責任を担っているのが校正担当者だともいえます。

印刷物とWebライティングではやり方や流れが異なることもありますが、「ミスのない読みやすい文を世に出すため」という目的は同じといえるでしょう。

▼サグーワークスでも、校正・校閲のお仕事をしてくださる方を募集しています。
サグーライティング校正・校閲者

校正と校閲はどう違う?ポイントは事実確認をするかどうか

校正と校閲という言葉は、しばしば一括りにされて使われることが多いようです。しかしながらそれぞれ意味するところは異なります。この機会に何を意味するのかをはっきりさせておきましょう。

校正が主に誤字脱字や表記の間違いを確認する作業であることに対して、校閲は書かれている文章の内容に間違いがないか、矛盾がなく正しい状態かどうかを確認する作業となります。つまり、校閲作業においては、誤字脱字などの箇所を見つけるだけでなく、文章の内容に関する事実確認も細かく行っていかなければならないのです。

記事中に金融や医療などの専門用語や難解な説明が書かれている場合もあるでしょう。そのようなときにも校閲担当者はそれぞれの言葉の使い方や、説明されている内容が正しいのか間違っているのかをしっかりと確認しなければなりません。この点が校正と校閲の大きな違いといえます。

Webライター必見!無料で使える文字校正ツール・サイト

ネット上に自分の文章を発表しているブロガーやWebライターの中には、文字校正のためのツールを使用している人も多いでしょう。誤字脱字が少し減るだけでも、文章の読みやすさは格段に違ってきます。より多くの人に自分の書いたものを読んで欲しいのであれば、文字校正ツールの利用は避けては通れません。

そこで紹介したいのが無料で使える校正ツールです。システムによる校正のため誤字があっても見逃す場合があるなど完璧とはいえませんが、有料の校正ソフトを使う前に校正ツールがどんなものなのかを体験しておくにはもってこいです。

Wordの文章校正機能

Wordに校正ツールがついていることを知っていましたか。「校閲」タブの「文章校正」から「スペルチェックと文章校正」をクリックすると、校正の必要な部分が表示されます。Wordを普段利用していても校正ツールを使ったことがない人もいるようなので、簡単に使用方法を解説していきます。

Wordでスペルチェックを行うと、校正が必要と判断された箇所が赤文字で表示されます。修正候補の一覧を参照して、必要があれば修正を行いましょう。「ソフトは校正の必要を指摘しているが、その部分は間違いではない」という場合には、「無視」あるいは「すべて無視」をクリックすれば大丈夫です。「すべて無視」を選択すると、それ以降修正候補として表示されることはなくなります。

また、文章を書いているときに、語句の下に色のついた波線が出ることがあります。

word

緑色の波線は文法上の誤りを、赤色の波線はスペルミスを指摘している箇所です。これらの波線は印刷されることはありませんが、こちらも間違いでないと確認できた場合には、右クリックで「無視」を選択すると表示されなくなります。

こぶたの校正ツール

こぶたの校正ツール

このメディアでも校正ツールを使えます。
助詞の連続などケアレスミスはチェックでき、またチェックしたものを見ながら記事の修正もできますので、是非使ってみてください。

 icon-angle-double-right こぶたの鉛筆の校正ツール

Enno

Ennoという無料校正ツールも使いやすいソフトです。誤字脱字や変換ミスなどの日本語によくある間違いや、半角スペースのエラー、文字化け、英単語のスペルミスなども自動でチェックしてくれます。

Ennoの使い方は、ホームページ( https://enno.jp/ )に行き、校正したい文章を所定の場所に貼り付けるだけです。ユーザー登録などは不要のため、誰でもすぐに使用できます。チェックを終えた文章はデータベースに保存されないような仕様となっており、情報が外部へ流出するような事態は避けられるでしょう。

プロ用の校正ツールなどと比べるとEnnoが校正の範囲や完成度の点で及ばないところはあります。しかし、現代日本語で書かれた多くの文体に対応していることに加え、Webで文章を作成する場合にありがちな半角スペースのエラーもチェックしてくれるので、無料校正ツールとしては便利な一品といえます。

日本語校正サポート

日本語校正サポートもEnnoとよく似た校正サービスとなっており、ホームページ( http://www.kiji-check.com/ )で校正したい文章を貼り付けるだけです。誤字や脱字などの基本的な校正の他、禁忌・不快語から文章の冗長表現まで細かくチェックしてくれます。最大1万文字まで入力できるのも利便性が高いでしょう。

日本語校正サポートの最大の特徴は、希望するレベルに合わせて校正の設定を調整できることです。設定のカスタマイズ機能には、レベル1「基本」、レベル2「難読」、レベル3「品質」のカテゴリーがあり、それぞれ1項目ごとにチェックボックスを外すだけで校正のレベルを変更できます。例えば、レベル2の項目「仮名表記が望ましい当て字」のチェックを外してしまえば、該当する語句の校正は行われません。校正する文章の内容によってチェックを切り替えて使える便利なツールです。

プレスリリース校正ツール

プレスリリース校正ツールは、プレスリリースの配信サービスを行っているバリュープレスが無料で公開しているものです。こちらもWeb上で文章の校正が行えるサービスとなっており、サイト( https://www.value-press.com/proofreader )にて、所定の入力フォームに文章を貼り付けるだけで修正すべき候補が表示されます。

日本新聞協会の「新聞用語集」と共同通信社の「記者ハンドブック」を参考にしてつくられているため、ツール名に「プレスリリース校正」とありますが、それ以外の一般的な文章においても十分に活用できるツールといえるでしょう。

校正の結果は内容ごとに色分けして表示されます。ピンク色は表現の間違いや不適切な表現、黄色はよりわかりやすい表記にするための指摘、そして水色が文章をより良くするための指摘となります。文章修正の方向性が一目でわかる点は便利です。

文章力がみるみる上がる!自分で校正を行う方法

親しい友人へのメールやSNS上での短文において、誤字脱字を気にしすぎるのも疲れてしまいます。しかし、内容をしっかりと相手に伝えなければならないビジネスメールや、より多くの人に自分の文章を読んでもらいたいブログ記事などでは、きちんと校正された間違いのない文章が望ましいでしょう。

ここでは自分で校正を行う上でのちょっとしたコツを順番に解説していきます。ひとつひとつの方法は誰にでも真似のできる簡単なものです。文章力を上げて家族や友人を驚かせるのも楽しいかもしれません。

1.執筆から時間を空ける

執筆から校正までになるべく時間を空けなさい、というのはよくいわれていることです。執筆中は文章に集中するので、その後すぐのタイミングで客観的にチェックするのは困難になります。夜に仕事を終えた場合には、一晩おいて次の日に校正を始めると良いでしょう。半日から1日程度空けることで、自分の文章の不備や間違いを冷静に見つめることができます。

「手紙は夜書くな、もし夜に書いたのであれば次の日の朝に読み直した方が良い」とも聞きます。手紙にかかわらず文章をまとめるときには、自分の書いたものを何度も読み返して推敲を重ねるものです。

文章を削ったり、足したり、順番を入れ替えたりとバランスをなんとか整えた後に、疲れた頭で校正を行おうとしても効率が悪すぎます。執筆から時間を空けて校正を行うことで、作業効率が上がり時間の節約にもなるでしょう。

2.文章を印刷する

PCやタブレットで執筆を行った場合、画面を見ながら校正を行うよりも、紙に印刷してチェックした方が良いという人が多いです。

これにはPCなどの画面が発光しており、紙の場合とは目に入る光の量が異なるので脳がリフレッシュされるといった理由や、とにかく文章を執筆したところと違う形で目に入るのが良いのだろうといった理由などがあります。ひとつ間違いないのは紙で印刷したものの場合、ペンで線を引いたり、文字にマークしたりすることが誰にでも簡単に行えるため、より間違いに気づきやすくなるということでしょう。

文字のフォントを変更するなど、印刷した文章の印象を変えてみるのも良い方法です。また印刷するのが難しい場合には、例えば普段使用している文書ソフトからあまり使っていない文書ソフトへと文章をコピーしても意識は変わります。

いずれにしても、自分の文章をより客観的に見られるようにするための工夫が必要なのです。

3.校正ポイントをリストアップする

実際に校正に入る前に、どのような観点で校正を行っていくのかをリストアップしておくと良いでしょう。誤字脱字がないか、誤変換をしていないか、表記が統一されているか、人名・地名といった固有名詞の表記は正しいかなど、日本語の文章を書く上で間違えやすい事柄は限られてきます。

リストにしておくことで、いつもよりも強く意識しながら作業を行えるでしょう。その結果ミスにも気づきやすくなるという利点もあります。

校正ツールにまかせきりで自分では軽く目を通すだけでは、校正ツールが間違いを検知できなかったときにはどうしようもありません。ツールに過度な期待を寄せず、校正ポイントのリストアップなどをさぼらずに行うことで、自らの校正能力を底上げしていくことが大切です。

ミスを繰り返している項目などはリストの一番上に書いておくと良いでしょう。きちんと意識しながら校正の経験を積むことで、文章を書くときにも同じようなミスをしないようになります。

4.声に出す

書いた文章は黙読ではなく、声に出すことで誤字脱字や変換ミスに気づきやすくなります。音読には文章のリズムやテンポを確認できる利点もあるので、文章のチェックには最適な方法です。大きな声を出す必要はありません。自分の出した声を耳でしっかりと聞き取れるくらいの音量で、よどみなく読み上げていきましょう。

小・中学校の作文の時間でも音読によるチェックは有効とされています。特に、誰かに聞いてもらうという点が良いようです。自分の文章でわかりにくい表現となってしまったところは、誰かが聞いていると意識しただけではっきりと見えてきますし、句読点の場所を変えるだけでも文章の流れがスムーズに感じられることもあります。

時間に余裕があるならば、レコーダーに自分の声を録音して聞いてみるのも勉強になるでしょう。声を出せない場所で校正作業をしている場合には、文章を読み進めていくというよりは、頭の中でしっかりと声を出して文章を目で追っていくようにすると、音読に似た効果が得られます。

5.校正のポイントを分ける

自分の文章を校正するときに、どうしても校正をしきれない、間違いが目立ってしまうという人には、校正のポイントを分けて複数回繰り返すことをおすすめします。そもそも1度のチェックですべての間違いを見つけるのは難しいことです。

そのため発想を転換して、1度目の校正では変換ミスがないかを探す、2度目では誤字脱字がないか探す、3度目では表記ゆれがないか探す、4度目では二重否定や冗長な表現がないか探すといった具合に、校正ポイントを分けて何度も確認するのが良いでしょう。

いろいろなことを気にしながら1度の校正で済まそうとするよりも、「今回はこれだけを注意する」と意識した方が校正の精度は上がり、見落としもしにくくなります。ものは考えようです。1度の校正でいくつかのポイントを同時に見られるようになるには時間がかかるため、そのときにできるもっとも効率の良いやり方を探していく必要があります。

あせらずにじっくりと校正スキルを上げていきましょう。

6.ミスを分析する

誰しも自分の間違えやすいポイントというものがあります。とにかく誤字脱字が減らないという人もいるでしょうし、ら抜き言葉などの文法上のミスが直らない人もいるでしょう。また、誤字脱字と一口にいっても、同じようなタイピングミスを繰り返している場合と、漢字の送り仮名で間違えやすいものがあるといった場合ではミスの種類も異なります。

そこでミスがあった箇所をメモなどに残しておくのがおすすめです。次回以降に文章を書くとき、そして校正をするときの両方で強く意識できるようになりますし、自分のミスをしっかりと認識し記憶に定着させることで、同系統のミスをしそうな局面での注意力も向上するはずです。

校正は自分の文章の間違いを探してまわる作業のため、面倒ですし、ストレスにもなります。それでも読みやすい文章を目指す過程では決しておざなりにはできません。ミスであっても、自分の成長のために利用するくらいの心構えを持ちたいものです。

7.ダブルチェックを行う

新聞社や出版社で働いている校正のプロでもミスを見逃してしまうことはあり得ます。さらに確実性を求めるなら、他人にダブルチェックあるいはトリプルチェックを依頼することも考慮に入れた方が良いでしょう。

時間的にも金銭的にもそこまでの余裕がない場合もあるので、ダブルチェックを依頼するほどの内容なのかどうかをしっかりと見極めて、案件ごとに校正の質と量にメリハリをつけていく必要があるかもしれません。

それでも基本的には校正は個人で行うものでしょう。これまで見てきた方法を用いながら、個人でできる範囲で精度を上げていくのが肝心です。校正ポイントを分けて何度も作業を繰り返すことも校正スキルの向上には欠かせません。繰り返されるミスはメモを使ってしっかりと意識しておきましょう。

変則的なダブルチェックの手段として、時間の空いている友人などに電話して自分の文章を聞いてもらうというのもひとつの方法です。友人にしてみれば電話口のところで声を聞くだけで良いので、あまり負担になりません。厳密な意味でのダブルチェックではありませんが、他人の存在をしっかりと感じて音読するのは効果的な文章の確認作業です。

文字校正もできるライターは無敵!読みやすい文章で納品しよう

これまで文字校正の重要さ、無料で使える校正ツール4種、個人で行える校正の方法などを見てきましたが、文章を書く際にぜひ活かしてみようと思えたでしょうか。ライティングは表現力や構成力ももちろん大事ですが、ミスのない読みやすい文章も求められます。そのときにこそ、校正の知識と経験が必要になるのです。

校正は一朝一夕でできるようになるものではないですが、校正ツールなどを上手に使うことで作業効率を大幅に上げることは可能でしょう。

まずは読みやすい文章を書くことを強く意識しながら、校正も丁寧にこなしていくことです。自分で校正もできるようになって、Webライターとしてのレベルアップを目指しましょう。

▼校正ツールを有効活用して質の高いライティングを目指しましょう!
まずは無料会員登録から始めませんか?

この記事をシェアする

ページトップへ戻る