苦手ジャンルをあえて執筆する意味とは

ライター名:Ant
プラチナライター歴:1年6カ月

あえて苦手ジャンルを執筆する

11月はたまたま「就職活動」や「営業」についての案件が多く、自分の得意分野と重なっていたので楽しく仕事ができました。しかし、仕事をしながら不安になったのは「得意分野に偏ってしまうことで苦手分野がますます苦手になってしまうこと」です。

たとえば、自分は法律関係の記事、インターネット関係の記事を苦手としています。案件数が少なければ、なんとか自主的に勉強をして執筆しようとするのですが得意ジャンルが充実している状況だとつい、苦手ジャンルを後回しにしてしまいます。しかし、「質と量」の両立が死活問題であるWebライティングにおいて、ジャンルによってクオリティが左右されすぎるのは理想的ではありません。

そこで、余裕があるときにはあえて苦手ジャンルも執筆して「練習」を行うようにしました。得意ジャンルと比べるとまだまだ時間がかかりますし、推敲しなくてはいけない箇所も多いです。それでも、久しぶりに手がけた苦手ジャンルから学んだこともたくさんありました。

苦手ジャンルが教えてくれたこと

まず、得意ジャンルではつい推敲を欠かしてしまい、誤字脱字が出ていた傾向があったと再認識しました。また、「自分はこのジャンルが書きやすい」と思い込んでしまうとインプットの機会が少なくなり、似たような表現、情報が増えていきます。苦手ジャンルは執筆こそ手間でしたが納品時には忘れかけていた「手応え」がありました。

Webライティングでは確実に大量生産できる得意ジャンルがあるのは強みです。しかし、特定の記事に依存していて成長を止めてしまうと将来的に苦労するだろうと感じました。少しずつWebライターとしてのキャリアを重ねてきて、仕事に慣れ始めている今だからこそ苦手ジャンルの克服に努めようと思っています。

目指すはオールラウンダーのWebライター。さまざまなジャンルを手がけて広い視野を獲得すれば、得意ジャンルを執筆するときも新しい文体で書けるようになると思っています。「強み」を伸ばし、「弱み」をなくす意識が今の自分には必要だと分からせてくれた1カ月でした。

こぶたからのひとこと

「オールラウンダーのWebライター」なんてステキ!
自分の強みと弱みを見つけるのは大事だよね。

サグーワークスでは、ライティングの独自テストに合格したライターを「プラチナライター」と呼んでいます。
プラチナライターになると、プラチナライターのみに公開されている高単価の案件を受注することができたり、記事の改善点を知ることができたりと、収入アップ・スキルアップを実現することが可能です。テストは無料で、何度でも挑戦できます。

こぶたの鉛筆 > プラチナライターに挑戦する

この記事をシェアする

ページトップへ戻る