脱初心者!伝わる文章を書くためのポイント5つ!

脱初心者!伝わる文章を書くためのポイント5つ!

ウェブライターとしてもっとスキルアップしたい!
しかしどうしても素人が書くような文章しか書けない…そうお悩みの方も多いのでは?コラムを読むユーザーが求めているのは、分かりやすい伝わる文章です。
そんな文章を書くには難しいスキルや知識ではなく、ちょっとしたコツが必要なんです。

ここではそのコツを分かりやすく5つにまとめてみました。
ぜひ記事を書く時の参考にしてくださいね。

まずは誰に向けて書くのかが重要

記事を書くにあたって、誰がこの記事を読むのかまずは想定して見ましょう。
例えば「100円ショップで買えるお勧めコスメ」なんていう記事は、男性向きでないことが分かります。

また女性でも若い女性から主婦層の方がターゲットと予想出来ますね。
20代から40代くらいの女性向けの記事は、堅苦しくない分かりやすい言葉が伝わる文章です。
「こんなことってありますよね」と言った具合に、投げかける、やや砕けた言葉を用いて書くと、読む方も楽しみながら情報を得ることが出来ます。

このようにまずは男性なのか、女性なのか、年齢層はどのくらいなのかに文末表現を変えるなど、文章を工夫してみましょう。
ターゲットを絞った文章は、よりユーザーにとって伝わる文章になります。

難しい言葉は排除!専門用語は噛み砕く!

難しい言葉は排除!専門用語は噛み砕く!

ウェブコラムを読むユーザーの目的は、「わからないことを知りたい」「方法が分からないので教えてほしい」などの知識を得るために調べることが多くあげられます。
そのためあまり専門用語を網羅されると読む気も失せてしまうもの。難しい専門用語を理解している方はそもそも記事なんて読まない場合が多いのです。
どうしても専門用語を載せたい場合は()で簡単に意味を載せておくなど工夫しましょう。
最近よく見かけるわからないカタカナ用語もそうです。

例えばビジネス用語の「コアコンピタンス」。
これは、(競合他社にまけない圧倒的なレベル能力)とさりげなく載せる事で、ビジネス用語に詳しくない方でも伝わる文章になります。

客観的に書いたほうが伝わりやすい

何かの情報を他人に伝えたいとき、客観的に見た角度から文章を書いたほうが伝わる文章になります。
これは主観的な考えではなく、事実や検証に基づいた事を書くという事です。
分かりやすく言うと、「私は~と思います」と言った文章は主観的であり、お勧めできません。
他人から見た視点ということで「私の知人が~」という登場人物を出す場合もありますが、これも主観となる文章です。

客観的に書くという事は、まず自分を登場させず、事実を書くこと。
そのため「~だと思います」という言葉は、自分が考えている事で主観になります。
「思う」「考える」などの表現を使いたい場合、「一般的に~と考えられています」などと言いまわしてみてはどうでしょうか。

記事を書く上で大切なのは正しい情報を記載すること。主観はあくまで自分の意見と捉えられるので、事実を書き、一般論を載せましょう。その方がユーザーにとって必要とされている記事なのです。

知っておきたい伝える力の鍛え方!

知っておきたい伝える力の鍛え方!

伝わる文章と一口に言っても、それを書くのは難しいと思いませんか?
しかし伝わる文章を書くポイントは大きくわけて二つあります。
それは、

  • 短く的確に言い切る
  • 一度に与える情報は一つ

この二つです。

まず「短く的確に言い切る」は、タイトルに使うと効果的です。例えばダイエットの記事を書くときに、「ウォーキングだけやっていてもダメ、食事療法や効果的な運動を取り入れると一カ月で3キロ痩せるダイエット」というタイトルより、「実は痩せない!?ウォーキングだけのダイエット!」とした方が、何を伝えたいのか明確なタイトルになります。

また「一度に与える情報は一つ」というのは、文章の段落で与える情報を一つに絞った方が良いという意味です。
小見出しの内容が「ウォーキングだけではだめ、なぜそれだけではだめか、ではどうすれば良いか、食事は何を取るか」などと情報を網羅するより、小見出しの内容は「なぜウォーキングだけではダメなのか」という情報一つに絞った方が分かりやすく伝わる文章になります。
文章を書くときはこれら二つを意識して書いていくことにより、自然と伝える力が鍛えられていくでしょう。

伝わる文章の具体例

以上に挙げたことを注意して文章を作っていけば、だいぶ読みやすく伝わる文章として読まれるでしょう。
しかしこれ以外にもいくつかのポイントが挙げられます。例えば接続詞の「そして」「しかし」などは多様しない事。
「家に帰りそしてお菓子を食べそして靴を履きそして外へ出た」こうした文章は読んでいてとてもストレスのたまるものです。
「家に帰りお菓子を食べ靴を履き、そして外へ出た」このように接続詞は必要な時だけ使うようにしましょう。

また漢字とひらがなを効果的に使い分けることも大切です。
「職場の方」とあると、職場の方角なのか職場の人間なのか、読む人にとっては理解できない場合があります。また「その時」と「そのとき」では、後者の方がしっくり読める気がしませんか。伝わる文章を書くポイントとして、読み手の事を考えて漢字を使い分ける必要があります。

こぶたのまとめ

いかがでしたか?伝わる文章を書くコツはいくつかありましたが、いずれもそれほど難しい事はなく、少し意識しながら書けば上手に取り込めそうなものでしたね。
ユーザーがどういった情報を欲しがっているのかを意識し、主観を入れずシンプルに事実を伝える。
これだけでも伝わる文章は書けると言えそうです。
また読み手の立場としてもこうした文章は求められています。
今日挙げたポイントを押さえ、言いたいことをきっちり伝えて情報をしっかり教える。
そうした文章を書くことが出来ら嬉しいですね。

この記事をシェアする

みんなの感想文

この記事は役立ちましたか?
はい・・・10人 / いいえ・・・0人
  • 難しい文章を書きがちだったので、この記事で紹介されたテクニックはとても参考になりました。シンプルに的確に言い切るといった方法はいざ実践しようと思うと今の私では大変なのでこれから練習を積み重ねていきたいです。
  • どんな人が記事を読むか考える、難しい言葉を使わない、客観的に書く、ということを工夫するだけでとても読みやすい文章になることがわかりました。どれも難しく考えてしまいますが、意識するだけでとても文章は変わると思います。明日からでも挑戦してみたいです。
  • 初心者なのでかなり参考になる記事でした、特に難しい言葉は排除、専門用語は噛み砕くと良いという記事は自分では思いつかなかったです。説明文などは専門用語を書かないと駄目なんだろうなと思っていたので。最後に具体例の文章を書いていてイメージしやすかったです。
  • ライター初心者なのですが、相手に伝わる書き方をすることが大切だということを学びました。特に、難しい言葉は噛み砕くこと、常に客観的な目線で記事を書くということを頭の中に入れて、これからの仕事を続けていきたいと思います。
  • 文章を書くにあたって役に立つ情報がたくさんあり、なおかつ簡単に取り入れることができるポイントで、とても参考になる記事でした。「一度に与える情報は一つ」というのは私にとって新しかったので今後意識してみようと思いました。
  • タイトルに苦手意識があるので、特にタイトルについて書いてある部分を参考になりました。また、読み手を意識するというのも、やってるつもりで出来てないことなんだなと改めて思いました。想定している読者が20代の女性だからこう書こう、みたいに考えたことがなかったので、今後意識していきたいです。
  • 伝わる文章の書き方がわかりやすく書いてあり、実践できそうな気がします。私の文章は伝えようとする気持ちが強いと一文が長くなり分かりづらくなっていたような気がします。誰に伝えたいかを念頭に置いて、短く、的確に、を意識して文章を作っていきたいと思います。。
  • 文章を作っていると、ついついかっこをつけてしまって専門用語を使ってしまうことがありますので、気を付けたいと思います。読む側に取ったら意味の分からない単語が並べられているともう読む気もなくなってしまいますよね。
  • 読み手を意識した用語もしっかり配慮された文章というのは自分は失いがちだったので、今後はしっかりと推敲を踏まえて文章を書いていきたいと思いました。特に状況設定などは読み手には伝わりにくいので自己完結せず分かりやすく伝えていきたいです。
  • そしてやしかし、と言った接続詞は文章のリズムが良くなると思って、頻繁に利用していたので、読み手の感じ方を考えて利用の頻度や利用の方法は考えなければなと感じました。文章が自分本位になりがちだったので、見直そうと思います。
ページトップへ戻る